
紀元前三韓の一つだった辰韓の領土であり、三国を統一して千年の王祖と燦爛たる文化を花咲かせた新羅の本土であった。

高麗忠粛王元年である1314年に初めて「慶尚道」と呼ばれ、朝鮮時代の高宗33年である1896年に13道に再編してから「慶尚北道」とし、1914年部·郡·面の調整がなされて今日の行政区域の基礎となった。
- 1314 初めて「慶尚道」と呼ばれる
- 1896. 8 13道制の実施により「慶尚北道」と称する
- 1914. 3 部郡面廃合(1部22郡1道)
- 1949. 8 大邱·․浦項·金泉が市に昇格 蔚陵島を郡に改称、3市23郡で出発
- 1963. 1 蔚珍郡が江原道より編入
- 1966. 4 道庁舎が大邱市中区ボジョン洞から現在の大邱市北区山格洞に移転
- 1981. 7 大邱市が直轄市に昇格·分離
- 1989. 1 慶山邑が市に昇格され10市24郡に編制
- 1995. 1 市·郡統合により10市13郡に編制
- 1995. 3 達成郡が大邱広域市に編入
- 1995. 7 第1期目の統一選挙実施(李義根知事)、 第5代道議会開院
- 1998. 7 第2期目の統一選挙実施(李義根知事)、 第6代道議会開院
- 2002. 7 第3期目の統一選挙実施(李義根知事)、 第7代道議会開院
- 2006. 7 第4期目の統一選挙実施(金寛容知事)、 第8代道議会開院
- 2010. 7 第5期目の統一選挙実施(金寛容知事)、 第9代道議会開院